「楽園のカンヴァス」という本、聞いたことがありますか?
最近この本を勧められて読んでみたのですが、今まで読んだ本の中でも上位に入るくらいグッときた作品でした!
アート系の小説ですが、アートに興味なくても面白いと思います。今日はこの本の感想について書きたいと思います。

楽園のカンヴァス
①名画
この本の最も大事なキーワードとなるアンリ・ルソーの作品「夢」。この「夢」という作品を巡って物語が繰り広げられます。
「夢」だけではなく、この本には様々な名画が登場しています。ピカソの「アヴィニョンの娘たち」、ゴッホの「星月夜」、ルソーの「眠れるジプシー女」 等々。
知らない名画が沢山あり、片手に絵画の専門書を持って調べたくなるほどです。
②ルソーとピカソ
誰もが聞いたことがあるルソーとピカソ。この本はこの二人について焦点をあてています。この二人が接点あったことにびっくりしました。
この本を読んでいると本当に自分もルソーとピカソが生きた時代に入り込んでいるような感じがします。
③キュレーター
この本の主人公はキュレーターという職業です。この物語に欠かせないキーワードです。
キュレーターとは、展覧会の企画をしたり、美術館等で資料収集、保管、展示、調査研究などに携わる専門職員のことです。
今まで見に行ったことがある展覧会も、キュレーターや様々な人たちのお陰で開催されているのだと実感します。
④美術館
この本には様々な美術館が登場します。MoMA(ニューヨーク近代美術館)、スイスのバーゼル美術館、岡山県の大原美術館、イギリスのテートギャラリー(今はテート)。
美術館巡りをしたくなります!!
⑤ミステリー
この本はアートミステリーで、ルソーの「夢」という作品に込められた想いを考察していくのですが、最後は、本当に感動です。そして、本当に旅にでたような感覚になる本です。ルソーとピカソが目の前にいるような感覚。
ぜひ読んでみて下さい!