少し前にアシスタントとして、保育園の壁に絵を描くお手伝いをさせて頂きました。
私にとっては壁画は初めてで、とても貴重な経験になりました!
どのように描いたか書きたいと思います。
準備
今回使用した画材は、前ブログで紹介しました「チョークパステル」です。↓
チョークパステルについてはこちらもどうぞ↓
最初は描く壁以外のものが汚れないように、保護をします。今回は大きい紙で床などを汚れないように覆いました。
そして、保護をした後はどのあたりに絵を描くか配置を決めます。今回は一緒にお手伝いした方が描くものを既にコピーしていて、コピーされた紙を壁に仮止めして、配置やバランスを考えました!
保育園の壁なので、子供達が触らないようにできるだけ上のほうに配置しています。
↑このように紙を貼りバランスを考えます。
下書き
下書は以前のブログで紹介をしました、「チャコペーパー」使用しました。チャコペーパーは図案写しで、写したい題材の下にチャコペーパーを当て上からやや力を入れると、今回であれば壁に写してくれます。
本当にチャコペーパーはとても便利で必需品です!
チャコペーパーに関してはこちらもどうぞ↓
着色
今回はお手伝いのため、色は指示に沿って着色しました。今回の壁は凹凸があり力を入れて塗っていく必要がありました。
チョークパステルは水拭きで消せるので多少は間違っても大丈夫です。
また、今回は細かいデザインであったため、割と時間がかかりました。(でもとても楽しかったです^_^)
そして描く間もパステルのカスがポロポロ落ちてきたり、落としてしまったりするので、床を保護するのはとても大切になります。
バランスを考えながら、物足りないないところは増やしたり色を塗ってみたり、臨機応変に対応していきます。
壁も大きかったのもあり6時間くらいかかっています。
最後、保育園のスタッフの方にみて頂き終了となります。
今回はお手伝いとして参加させて頂きましたが、中々経験できない内容でした。学びが沢山あり、貴重すぎる経験でした。本当にありがとうございます!